「働きたい」を応援します!
就労継続支援B型とは
一般企業への就職が困難な障がいのある方に対して、就労を目指して、作業訓練を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などを行います。


対象者
就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方。具体的には次のような例が挙げられます。
- 就労経験がある方であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
- 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方
- 上記1、2に該当しない方であって、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給者
- 障害者支援施設に入所する方については、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方


利用料
18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。
詳しくはスタッフにご相談ください。



ご利用までの流れ
-
STEP.1お問い合わせ・ご相談勤労支援サービスに関する不安やお悩みをお抱えの場合は、お気軽にご相談ください。
-
STEP.2事務所の見学・体験・面談事務所を見学または数日間の体験実習にお越しください。面談も行いますので、不明点についても、ご相談ください。
-
STEP.3受給者証申請お住まいの自治体へ「受給者証」の支給申請を行ってください。
-
STEP.4相談支援事業者と契約福祉サービス受給者証を申請するにあたっては、相談支援事業所の作成するサービス等利用計画の提出が必要になります。(セルフプランでのサービス等利用計画の提出でも可能です。)
-
STEP.5受給者証給付申請した自治体より、ご自宅へ受給者証が届きます。
-
STEP.6個別支援計画ご利用の方のレベルにあった個別支援計画を作成し、利用開始日の調整などを行います。
-
STEP.7ご利用開始施設利用が始まります。
1日の流れ
9:20~9:40 | 通所(体温・血圧測定、体調確認) |
---|---|
9:40~10:00 | 朝礼(ラジオ体操、スケジュール確認) |
10:00~12:00 | 清掃、各自作業 |
12:00~13:00 | 昼食(各自持参。弁当の手配も可能です) |
13:00~15:00 | 各自作業 |
15:00 | 1日の振り返りシート記入 退所 |




就労継続支援B型えこま~る 管理者兼サービス管理責任者
髙橋 志子
タカハシ ユキコ

就労継続支援B型えこま~る 支援員
信太 馨
シダ カオル
福祉・介護職員処遇改善加算(処遇改善加算、特定加算)により福祉サービスに携わる職員の雇用状況の改善や環境整備に努めています。
随時見学、体験を受け付けていますのでお気軽にお問合せください。
利用定員:20 名(障がい福祉サービスの手続きが必要です)
通所日:月から金曜日(土日、祝祭日、年末年始、お盆休み)
作業時間:10:00~12:00、13:00~15:00