「働きたい」を応援します!

就労継続支援B型とは

一般企業への就職が困難な障がいのある方に対して、就労を目指して、作業訓練を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などを行います。

対象者

就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方。具体的には次のような例が挙げられます。

  1. 就労経験がある方であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
  2. 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方
  3. 上記1、2に該当しない方であって、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給者
  4. 障害者支援施設に入所する方については、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方

利用料

18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。
詳しくはスタッフにご相談ください。

ご利用までの流れ

  • STEP.1お問い合わせ・ご相談
    勤労支援サービスに関する不安やお悩みをお抱えの場合は、お気軽にご相談ください。
  • STEP.2事務所の見学・体験・面談
    事務所を見学または数日間の体験実習にお越しください。面談も行いますので、不明点についても、ご相談ください。
  • STEP.3受給者証申請
    お住まいの自治体へ「受給者証」の支給申請を行ってください。
  • STEP.4相談支援事業者と契約
    福祉サービス受給者証を申請するにあたっては、相談支援事業所の作成するサービス等利用計画の提出が必要になります。(セルフプランでのサービス等利用計画の提出でも可能です。)
  • STEP.5受給者証給付
    申請した自治体より、ご自宅へ受給者証が届きます。
  • STEP.6個別支援計画
    ご利用の方のレベルにあった個別支援計画を作成し、利用開始日の調整などを行います。
  • STEP.7ご利用開始
    施設利用が始まります。

1日の流れ

9:20~9:40 通所(体温・血圧測定、体調確認)
9:40~10:00 朝礼(ラジオ体操、スケジュール確認)
10:00~12:00 清掃、各自作業
12:00~13:00 昼食(各自持参。弁当の手配も可能です)
13:00~15:00 各自作業
15:00 1日の振り返りシート記入 退所
就労継続支援B型えこま~る 管理者兼サービス管理責任者
髙橋 志子
タカハシ ユキコ
2017年7月、法人設立時より目標としていた「就労継続支援B型えこま~る」を開設しました。「誰もが働きたいと思った時に働ける場所」を創るために、PanasonicNPO/NGOサポートファンド forSDGsの助成を受け組織基盤強化に取り組んできました(2019~2021年)。障がいのある方が就職した時に必要となるサポート体制の具体化を目指し、企業との意見交換会を継続的に実施しています。企業が障がい者雇用で直面する課題を明確化し雇用を促進するための要件を満たすサポート体制を企業向けに行っていきたいと考えています。現在、えこま~るに通所されている利用者様は、一人ひとりが就労に必要な職場のルール、共同作業による協調性などの知識や技術を身に付けながら毎月目標を立て、主体的に取り組みながらステップアップを目指して就労訓練を行っています。「誰もが気軽に寄れて、働いている方もボランティアさんも、地域の方もまん丸の素敵な笑顔になれるように」という願いが「えこま~る」にはあります。
就労継続支援B型えこま~る 支援員
信太 馨
シダ カオル
一般就労に向けた基本を学ぶ『えこま~る研究室』を担当しています。月に数回、4~5名のグループに分かれて対話形式で学びを深めています。内容はビジネスマナーやコミュニケーションなど、LITALICO仕事ナビのシステムを活用して丁寧に進めています。また、パソコンスキルのプログラムを活用し、自分のペースでスキルを身につけることができるようになっています。学ぶだけではなく、振り返りの時間を大切にしているのが特徴です。研究室後にはスタッフからの励ましや応援メッセージなどのフィードバックがあるので、「もっと頑張りたい!」という気持ちが湧いてくるようです。

福祉・介護職員処遇改善加算(処遇改善加算、特定加算)により福祉サービスに携わる職員の雇用状況の改善や環境整備に努めています。

随時見学、体験を受け付けていますのでお気軽にお問合せください。
利用定員:20 名(障がい福祉サービスの手続きが必要です)
通所日:月から金曜日(土日、祝祭日、年末年始、お盆休み)
作業時間:10:00~12:00、13:00~15:00